繰り返しこそ最強!2・3歳が同じ曲を何度も聴きたがる本当の理由

「またこの曲?」いいえ、それが成長のカギ!2・3歳の脳を育てる音楽の秘密

こんにちは😊
神奈川県茅ヶ崎市にある0歳から通えるピアノ教室、講師の城田亜澄です☘️

今日は、2〜3歳のレッスンで「同じ曲を繰り返す理由」についてお話しします。

大人からすると「またこの曲?」と思うことがあるかもしれません。しかし、この年齢の子どもにとって、繰り返しこそが成長にとって最も大切な学びの方法なのです。

なぜ2〜3歳は繰り返しが大好きなのか?

この時期の子どもの脳は発達の真っ最中であり、特に記憶をつかさどる「海馬」は急速に成長しています。2歳の子どもは大人ほどの記憶力を持っていません。大人が「またか」と感じるほどに繰り返し学ぶことで、ようやく記憶として定着していきます。

また、子どもは新しいものを一度で理解することはできません。繰り返し触れることで少しずつ脳内に情報を整理し、やがて自分のものにしていくのです。

海馬の発達に重要な「繰り返し」

海馬は繰り返しの刺激を受けることで成長します。例えば、同じ歌や絵本を繰り返すことで、脳が効率的に情報を処理する力を鍛えることができます。繰り返すことで、単なる聞き流しから「理解」へと変わり、最終的には「記憶」として残るのです。

さらに、繰り返しの中で「予測する力」も育ちます。「次にこのフレーズがくる!」と予測できることで、子どもは安心し、楽しんで学ぶことができるのです。

繰り返し学習で身につく力

繰り返し学習には、次のようなメリットがあります。

  1. 記憶の定着:同じ曲や動きを繰り返すことで、情報が長期記憶として定着します。
  2. 自信の向上:何度も繰り返し成功体験を積むことで、自己肯定感が高まります。
  3. 予測力の発達:次に何が起こるかを予測できることで、安心感と集中力が向上します。
  4. リズム感の向上:音楽のリズムを自然と身体に覚えさせることができます。
  5. 言語能力の向上:歌詞を覚え、発音や言葉のリズムを学ぶことができます。

繰り返しの中で大切な「褒め言葉」

繰り返し学習をする中で、最も重要なのが 「褒めること」 です。

「すごいね!」
「できたね!」
「上手にできたよ!」

これらの言葉をかけることで、子どもは「もっとやってみたい!」という気持ちになります。

特に、2〜3歳の子どもは、ママや先生の表情や声のトーンに敏感です。大きな笑顔と明るい声で褒めることで、子どもは自信を持ち、さらに学ぶ意欲が高まります。

「褒めること」と睡眠の関係

また、褒めることは子どもの精神を安定させる効果があります。安心感が得られることで、夜の睡眠が深くなります。

良い睡眠 = 記憶の定着がスムーズになる

海馬は睡眠中に情報を整理し、記憶を定着させる働きを持っています。そのため、日中に繰り返し学んだことが、夜の間にしっかりと脳内に刻み込まれるのです。

レッスンでの取り組み

Primo Music Schoolでは、0歳から楽しめる「親子リズム教室ずむずむ®︎」や、2歳からピアノを通して音楽を学べる「プレピアノ」コースを開講しています。

レッスンでは、

繰り返し学習で記憶を定着させる
お子さまの「できた!」の瞬間を大切にする
質の高い音楽を使い、耳と心を育てる

ことを重視しています。

演奏活動や作編曲、音楽指導歴20年の経験を持つ講師が、一人ひとりの成長を見守りながら、基礎からしっかりと指導していきます。

まとめ

🎵 繰り返し学習が、子どもの脳を成長させる
🎵 「できた!」の瞬間を大切にすることで、自信と意欲が育つ
🎵 褒めることで、安心感と学習意欲が高まる
🎵 良い睡眠が、記憶の定着を助ける

お子さまの「できた!」瞬間を見逃さず、たくさんの褒め言葉と拍手で成長を一緒に見守っていきましょう。

📢 体験レッスン受付中!
ぜひ 茅ヶ崎市赤羽根の教室 へお越しください✨

全コースでオンラインレッスンにも対応!

どこからでも、楽しく充実したレッスンを受けられます。 音楽の楽しさを一緒に体験しましょう♪