親はどこまで練習を見ればいい?🎹

こんにちは😊
茅ヶ崎市赤羽根にある、0歳から通える音楽教室講師の城田亜澄です☘️

今日はよくいただくご質問、
「親はどこまで練習を見ればいいの?」 についてお話しします。

小さなお子さんの練習は、保護者の方にとって悩みの種でもありますよね。
椅子に座らせるだけでも大変だったり、練習中に親子でケンカになってしまったり…。
ご家庭でのサポートには本当に頭が下がります✨

今日はそんなお悩みに役立つヒントをまとめました(^^)


基本の考え方🌱

低学年までは 「環境づくり」 がメイン!

小さい子は「自分で練習する習慣」をつけるのがまだ難しい時期です。
ピアノは成果がすぐに出にくい楽器なので、挫けやすいのも自然なこと。

だから最初は「弾けるかどうか」よりも 「練習に向かう環境」 を整えてあげることが大事です。

例えば…

  • 練習時間を毎日同じにする
  • ピアノのフタを開けておく
  • 椅子に一緒に座る
  • 宿題を一緒にチェックする

この中で 1つでもできればOK!
「とりあえず座る」ことを習慣にできれば、自然と弾くようになっていきますよ🎶


習慣がついたら「見守り」にシフト👀

読譜ができるようになり、自分で練習できるようになってきたら、
徐々に「見守る形」に切り替えていきましょう。

間違いをすぐに指摘するよりも、
「できた!」を一緒に喜んであげることが大切です。

成功体験を積むことで、ピアノが「楽しいもの」になり、続ける力が育っていきます。


NGになりやすい関わり方⚠️

サポートしているつもりでも、子どもが「ピアノ=怒られるもの」と感じてしまうことも…。

特に避けたいのはこんな関わり方です。

  • 「間違ってるよ」と毎回口を出す
  • 宿題チェックのように厳しく管理する

もし音楽経験のある保護者さまでしたら、
「ちがう!」ではなく 「こうしてみない?」「こうかな?」 と声をかける方が◎
その方が、お子さまが自分で考える力を育てます。


先生に任せてOKなこと🎼

専門的な部分は、ぜひレッスンにお任せください!

  • 指の形やフォーム
  • 強弱や音の濃淡(フォルテ・ピアノなど)

これらは「音作り」とセットで学ぶもの。
先生が実際に音を聴かせながら導いていく領域です。


まとめ🌸

保護者さまにお願いしたいのは…
「習慣づけ」と「応援」だけ!

お家では先生にならなくて大丈夫です。
「できたね!」「頑張ったね!」と声をかけてあげることが、子どもにとって一番のサポートになります。

練習は “応援する気持ち” が何よりの力✨
一緒にお子さまの成長を楽しんでいきましょう😊🎶

📢 体験レッスン受付中!
ぜひ 茅ヶ崎市赤羽根の教室 へお越しください✨

お会いできるのを楽しみにしております😊