音楽の秘密は耳にあった!「聴く力」が育つとピアノがもっと楽しくなる

ただの音が「表現」に変わる!ピアノ上達のカギは“聴く力”だった

こんにちは!神奈川県茅ヶ崎市赤羽根にある 0歳から通えるピアノ教室 の講師、城田亜澄です😊

今日は 「聴く力👂」 についてお話しします!

ピアノを弾くとき、指が動くことももちろん大切ですが、それ以上に 「どんな音が聴こえているか」「どんな音色で弾くか」 を考えることが重要です。つまり、 耳の力 をつけることが、豊かな音楽表現の第一歩なのです。

「耳の力をつけるのって難しそう…」と思うかもしれませんが、実はとてもシンプル。

それは、 “質の良い音楽をたくさん聴くこと” です。

音楽を「聴く」ことの大切さ

音の高さを聴き取る 「相対音感」 とは異なり、音楽の表情やイメージを聴き取ることで、 フレーズの流れ、強弱の変化(ダイナミクス)、拍子感 などを自然と身体で感じ取れるようになります。

例えば、

  • わくわくする音楽 🎵 → 速いテンポでリズミカル
  • ドキドキする音楽 💓 → 不安定なメロディや緊張感のある和音
  • 美しい音楽 ✨ → 滑らかで響きのあるフレーズ

このように、目に見えない音だからこそ、たくさんのイメージが広がり、音楽をより深く楽しむことができます。

特に 2歳頃からの幼児期は心の発達が著しい時期 です。この時期に音楽の表情を感じることで、豊かな心を育むことができます。

音の世界を感じる楽しさ

「音」とは、私たちの生活のすべてに存在しています。

  • 風の音 🍃
  • 鳥のさえずり 🐦
  • 雨の音 ☔
  • 街のざわめき 🌆

こうした 日常の音に耳を澄ます習慣 をつけることで、音楽を聴く力がどんどん磨かれていきます。

例えば、クラシック音楽を聴くときも、ただ流すだけでなく、

  • 「この曲はどんな気持ちになる?」
  • 「この楽器の音はどんなふうに聴こえる?」
  • 「この部分は優しい音?それとも力強い音?」

と問いかけながら聴くことで、感受性が高まり、より深く音楽を楽しめるようになります。

聴く力が育つと…

聴く力が育つことで、 ✅ 表現力が豊かになる
ピアノの演奏が変わる
音楽をより深く楽しめる
自分の気持ちを音で表現できる

ただ指を動かすだけでなく、 「どんな音を出したいか」 を考えながら演奏できるようになり、音楽が100倍楽しくなります!

まとめ

「聴く力」を育てることは、ピアノの上達だけでなく、音楽をより深く楽しむための大切なステップです。

質の良い音楽をたくさん聴いて、音楽の世界をもっと広げていきましょう!

あなたも 「音を感じる力」 を育てて、音楽のある幸せな時間を楽しんでみませんか? 😊

📢 体験レッスン受付中!
ぜひ 茅ヶ崎市赤羽根の教室 へお越しください✨

全コースでオンラインレッスンにも対応!

どこからでも、楽しく充実したレッスンを受けられます。 音楽の楽しさを一緒に体験しましょう♪