知ってる?ピアノが上達する時間帯

はじめに

こんにちは😊 神奈川県茅ヶ崎市赤羽根にある、0歳から通えるピアノ教室講師の城田亜澄です☘️

「同じ30分の練習でも、時間帯によって効率が変わる」ってご存じですか?
今日は“ピアノが上達しやすい時間帯”について、脳科学の視点と私自身の経験を交えながらご紹介します♪


朝の練習:集中力と記憶力が最高!

一日の中で最もおすすめなのが「朝の練習」です。

  • 脳がリフレッシュしていて集中しやすい
  • 習慣化しやすい

脳科学的にも「朝は脳がいちばんクリアな時間帯」と言われています。特にピアノは指と頭を同時に使うため、朝に練習すると記憶や定着がとても早いんです🎹

しかも、たった10分でも十分効果があります。「学校へ行く前にちょっと弾く」という小さな習慣が、長い目で見て大きな力に変わっていきます。毎日の積み重ねは、思っている以上に強い味方になります👏


放課後・夕方の練習:復習に最適

次におすすめなのは「放課後・夕方の練習」です。

  • レッスン後すぐの復習で定着が早い
  • 学校や習い事の切り替えとして気分転換になる

平日は放課後や夕方にレッスンを受けるお子さんが多いと思いますが、習った内容をその日のうちに復習すると、指や頭の感覚が鮮明なうちに思い出せます。

実は、1日経つとレッスンで学んだことの約60%を忘れてしまうとも言われています😳
だからこそ「その日のうちに一度弾いてみる」ことが、翌日の練習をぐっと楽にしてくれるんです。


夜の練習:寝る前は“軽く”がおすすめ

夜の練習も効果があります。

  • 疲れて集中力は落ちやすい
  • でも「一度さらって寝る」と記憶に残りやすい

夜は一日の疲れで脳も体もリラックスモード。朝ほど集中はできませんが、寝る前に軽く5分だけおさらいしてから眠ると、睡眠中に記憶が整理されて定着につながります。

また、夜に弾くことは「どんな状況でも演奏できる力」を養う練習にもなります。本番で緊張してもうまく弾ける力をつけたい方には、夜の練習もおすすめです✨


まとめ:おすすめは「朝」!

効率よく上達するには「朝の練習」がおすすめです。
ただし、生活リズムはご家庭によってさまざま。無理なく続けられる時間帯を選ぶことが一番大切です☘️

私自身も学生の頃は、

  • 朝起きたばかりの時間
  • お昼ご飯のあとリラックスした時間
  • 夜寝る前の復習

など、いろいろな時間帯に練習してきました。体調が悪い日や気分が乗らない日も含めて弾いた経験が、「どんな状態でも弾ける力」につながったと感じています。

ぜひご家庭でも、お子さまに合った“ベストな練習時間”を見つけてみてくださいね😊
毎日の小さな積み重ねが、楽しく上達する一番の近道です🎶

📢 体験レッスン受付中!
ぜひ 茅ヶ崎市赤羽根の教室 へお越しください✨