
ブログ
ブログ
こんにちは!神奈川県茅ヶ崎市赤羽根にある 0歳から通えるピアノ教室 の講師、城田亜澄です😊
本日は、保護者の皆さまからよくいただくご質問、
「ずむずむ®︎とリトミックの違いは何ですか?」
について、より専門的に解説していきます。
リトミックはスイスの音楽教育家 エミール・ジャック=ダルクローズ によって考案された教育法で、 音楽と身体運動を融合させた指導法 です。ピアノ即興演奏に合わせて、リズムやメロディーを身体全体で表現しながら、音楽的感性を育んでいきます。
一方、ずむずむ®︎ はリトミックの要素を含みつつも、 より多様な音楽ジャンルを取り入れ、子どもの自主性を重視したプログラム となっています。ここでは、ずむずむ®︎ならではの 3つの特長 を詳しくご紹介します。
リトミックでは主にピアノの即興演奏を使用し、リズムや拍子の変化を学びますが、ずむずむ®︎では クラシック、ジャズ、ポップス、民族音楽など、幅広いジャンルの音楽 を活用します。
音楽のジャンルによって、リズムの取り方や強拍・弱拍の感じ方が異なります。例えば:
これらを 幼少期から体験することで、リズム感が自然と身につき、ダンスやスポーツの動きにも良い影響 を与えます。
また、ずむずむ®︎では ピアノだけでなく、バンドやオーケストラなど、多彩な楽器編成の音楽 を使用するため、子どもたちは さまざまな楽器の音色を聴き分ける力 も養われます。
リトミックの多くのクラスでは、講師が即興演奏をしながら指導するため、どうしても 鍵盤に集中する時間 が必要になります。
一方、ずむずむ®︎では 事前に準備された高品質な音源を使用 するため、講師は演奏に集中する必要がなく、子どもたち一人ひとりの反応を細かく観察できる のが大きな特長です。
その結果:
子どもにとって、 「先生が目を見て、自分に向けて歌ってくれる」 ことは、安心感と興味を引き出す大きなポイント。ずむずむ®︎では 講師のパフォーマンスを最大限活かし、子どもたちの感受性を豊かに育む のです。
音楽は、単に音の羅列ではなく、物語のように時間の中で展開し、聴く人の心に意味を伝えるもの です。
リトミックの即興演奏は、子どもの反応に応じて臨機応変に変化する柔軟性が魅力ですが、ずむずむ®︎の音楽は 0〜3歳の子どもの発達段階に合わせて、構成や展開が綿密に設計された楽曲 となっています。
例えば、1曲の中に:
このように、ずむずむ®︎の音楽は 子どもたちの情緒の流れを考慮した「完成された音楽」 なのです。
さらに、同じ曲でも 「今日はこの部分を強調しよう」「この子にはこのフレーズを意識させよう」 など、講師が意図的にアプローチを変えることで、より効果的に音楽体験を深められる のも魅力です。
リトミックは即興性を活かした音楽教育ですが、ずむずむ®︎は多様なジャンルの音楽と完成度の高い音源を使い、より一人ひとりの成長に寄り添ったプログラム です。
ずむずむ®︎でしか味わえない、心を揺さぶる音楽体験 を、ぜひお子さまと一緒に楽しんでみませんか?
📢 体験レッスン受付中!
ぜひ 茅ヶ崎市赤羽根の教室 へお越しください✨
お会いできるのを楽しみにしております😊