🎹 ピアノが脳に与える効果って?|アンチエイジングと学習効果の視点から

こんにちは😊 神奈川県茅ヶ崎市赤羽根にある、0歳から通えるピアノ教室 Primo Music School 講師の城田亜澄です。

「ピアノは脳に良い」と聞いたことはありませんか?
実はピアノは、子どもから大人まで年齢を問わず、脳を活性化する効果が期待できる習いごとなんです。今回は “学習効果” と “アンチエイジング” の両面から、ピアノが脳に与える素敵な効果をご紹介します✨


🧒 子どもにとっての学習効果

1. 集中力と注意力が育つ

ピアノを弾くとき、子どもたちは「楽譜を読む」「鍵盤を弾く」「耳で音を聴く」を同時に行います。自然と集中力が鍛えられ、学校での勉強にも良い影響を与えると言われています。

2. 記憶力の向上

暗譜や曲の流れを覚える過程で、**ワーキングメモリ(作業記憶)**が活発に働きます。これは国語や算数など学習全般に役立つ力です。特に小さな頃から暗譜を経験することで、日常的に記憶力を鍛えることができます。

「楽譜を見ないんです〜」と悩まれる保護者の方も多いですが、覚えられる力そのものが素晴らしい成長なんです。

3. リズム感と言語力の関係

リズム感は語学習得とも深い関係があります。研究によると、音楽教育を受けた子どもは外国語の習得や発音にも良い影響があるとされています。楽譜を読み、リズムを意識して演奏することで、自然とリズム感が鍛えられ、言葉のリズムや抑揚を身につけやすくなります。


👩‍🦳 大人にとってのアンチエイジング効果

1. 脳をまんべんなく刺激

ピアノは両手を別々に動かし、譜面を読み、耳で聴くため、脳の多くの領域を同時に使う活動です。さらに指先を動かすこと自体が脳の血流を良くし、脳トレにもつながります。

2. 認知機能の維持・向上

海外の研究では、60歳以上の方が4ヶ月ピアノを学習した結果、ワーキングメモリや注意力、実行機能(タスク切り替えなど)が向上したことが報告されています。つまりピアノは「楽しい」だけでなく、脳の若返り=アンチエイジングにもつながることが科学的に示されているのです。

ここで大切なのは「難しい挑戦をする」「長時間練習する」ことではなく、楽しむこと。楽しみながら続けることが、脳を一番活性化させるカギです。

3. ストレス軽減・気分転換

音楽を奏でる時間は心のリフレッシュタイム。ストレスを減らし、気持ちを安定させることで脳の健康維持にもつながります。


🎶 教室で実感できること

Primo Music School では、2歳からのプレピアノ、そして大人の方向けのピアノコースまで幅広くレッスンを行っています。

子どもたちは「集中力」や「音感」がぐんぐん育ち、大人の生徒さんは好きな曲を演奏していく中で笑顔が増え、生き生きとされていきます。

「音楽を楽しみながら脳トレ」なんて、とても素敵だと思いませんか?


まとめ

ピアノは単なる音楽の習いごとではなく、脳に良い影響をもたらす最高の習慣です。

  • 子どもにとっては学習力アップに
  • 大人にとってはアンチエイジングに

年齢を問わず、楽しく続けることでその効果はどんどん高まります。キーワードは 「楽しむこと」。ぜひ生活の中に取り入れてみてください。

Primo Music School では、初めての方にも安心して始めていただける体験レッスンをご用意しています。お気軽にお問い合わせください✨